NEWS / TOPICSお知らせ・トピックス

こんにちは!サービスの石森です。
4月も終わりを迎え、天気も良くなり仕事もしやすくなってきました。最近は真夏みたいに暑かったりしてびっくりします。
先日子供と公園に行きました。3歳になり年々元気さが増しているような気がします。公園に来ると特にパワフルです。
最近では子どもより親が疲れてしまうことがあります。
息子は遊具などが大好きなのですが、まだ小さいので心配で私が付いて行きます。息子はうまく登れない遊具にも果敢に挑戦しますが、結局登れず私が抱っこして乗せてあげる始末。
息子は面白がって遊具の上り下りを抱っこで要求してきます。3歳とは言え、17Kgある息子の上げ下ろしをひたすら繰り返すと、30分もしないうちに私の方が疲れてしまい帰りたくなります(笑)。
3月までは雨の日も多く、晴れてる休日も珍しいので息子のためにとは思ってきたものの、1時間もしないうちに帰宅💦息子は帰りたくないと言いますが、お菓子で家に誘導(笑)するダメな親です。
家ではお菓子を食べながら『公園楽しかった。』と言ってくれたので、まぁよしとしましょう。

年初めの目標に「健康面に気を付けていきたい」と掲げていますが、体力も必要ですね。息子と休日を漫喫するために、健康&体力アップを目指すとパワーアップした仕事もできそうです。
そんなことを思った、とある休日でした。

新年度が始まり、環境が変わったという人も多いのではないでしょうか。
初めての環境に入る側、受け入れる側、それぞれだと思いますが、新たに作成されるものも多いはずです。

そのひとつに「アカウント」があります。社内で使われているIDとパスワードが割り当てられ、クラウド上で仕事をする際などに必要になります。
心配になるのが、パスワードの管理です。

パスワードは鍵に相当するものですから、他人に盗られてしまっては大変です。しかし盗られないようにしようとして、自分が分からなくなってしまっては元も子もありません。パスワードが分からなくなり、困った経験は多くの方があると思います。
忘れては大変と書き留めるく人もいるようですが、誰かに見られてしまうと漏洩に繋がる危険もあります。でも覚えらるレベルのパスワードでは簡単すぎて意味がない。
そこで覚えることができるレベルで、それなりに難易度の高いパスワードの作り方のヒントをお伝えしようと思います。

1.コア(中心)となる単語を決め、コアを覚える。
2.新規アカウントを作るごとに、コアに異なる文字を追加しパスワードを作る。
3.コアの単語を抜いたパスワードを控えておく。

例えば
コアとして「FKU」という単語を決め、しっかり覚えておく(書き留めることは絶対にしない)。
そして、パスワードはグーグルなら「FKUgoogle」、ヤフーなら「yahooFKU」と作ったら、メモには「グーグル→xxxgoogle」「ヤフー
→xxxyahoo」など。

こうすると他人が見てもパスワードとしては不完全なので安心です。

パスワードの管理を厳重にする必要があるのは言うまでもありませんが、すべて覚えるのも大変。
まして使いまわしなど論外という現状にあってはひとつの対処法になるかもしれません。参考にしてください。

この手法は情報処理推進機構ウェブサイトでも取り上げられています。
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/attention/2016/mgdayori20160803.html

サービスの山路でした。

2011年3月11日に起きた東日本大震災から12年が経ちました。
年月が経つと薄れていく記憶ですが「あれから何年」というニュースを見ると、あの日社長から「テレビを観て!!」と連絡をうけて観た津波の映像が思い出されます。映画やドラマでしか見た事のない光景。「ほんと?」と社内にいた社員と会話をした事を覚えています。

お客様より震災にあわれた方への支援物資の問い合わせを頂いたのですが、防災グッズ・石油ストーブ等、いろいろな商品が品薄になり購入をすることができませんでした。

「もしも」の時に必要な物は、必要になった時には購入できないという事を痛感しました。

震災に対して個人のお宅では防災意識が高まり、各家庭にリュックなどの防災グッズを用意していらっしゃる方が増えているかと思います。家に居る場合の防災は完璧でも車中はどうでしょう??

福井県も3年に一度大雪になると言われています。2018年、2021年・・・3年後となると次は来年2024年です。
もしも・・・
帰宅に時間がかかってしまったら・・・
立ち往生をしてしまったら・・・
そんな「もしも」の時に安心できる商品を紹介したいと思います。

KING JIM 非常用車載セット 定価 4,070円 税込

A5サイズの四角い箱の中に下記商品が12アイテム入っています。

商品の詳しい説明サイトは下記のとおりです。
https://www.kingjim.co.jp/sp/invehicle/
※画像はKING JIM様公式サイトよりお借りしました。

先日実際に商品を見る機会があり、福井県の立ち往生を思い出し雪国にぴったりの商品だなと感じました。
車用という事もあり耐温度域も-20℃から80℃ですが、ここ最近の真夏の車内温度には耐えれないかと思うので、秋口から雪が降り始める前に車に積んで大雪に備える!!がお勧めです。

休日は不要不急の外出を控えて、雪かきをしていればいいのですが、仕事となるとそんな訳にはいきません。
弊社も修理を行うサービスマンは、大雪でもお客様の困りごとは解決したい気持ちで出動します。
サービスマンだけでなく営業もこんな雪の中で困っているお客様がいるかもしれないと出動します。

私達も自然から見ると、ちっぽけなただの人。気持ちだけで自然に向かっていっても勝ち目はありません💦
スタックしないか、無事たどり着けるのか、いろいろな不安を抱えながら一生懸命だったと思います。
そんな不安を少しでもぬぐえるように、弊社も社用車1台に1個常備する事になりました!
「もしも」は起こる可能性のある事です。備えて使わずに済んだ時は、「もったいなかったな」ではなく、「よかった」と思えるように。

「もしも」について考え備えてみませんか??
車用だけでなく社内の備蓄用品、おでかけの際の災害常備ポーチ等多数取り揃えております。カタログ・サンプルも用意しておりますので、お気軽にお問合せください!!

こんにちは、営業部河野です。
今年の年度末もお蔭様で大忙しでございました!!
お客様はもちろんのこと仕入れ先様にも感謝いたします。
本当にありがとうございました。

休む間もなく、本日より新年度のスタートです。
今年度は下記の言葉を胸に刻んで頑張っていこうと思います!
「おい、悪魔!!」

・お → おこるな
・い → 威張るな
・あ → 甘えるな
・く → 腐るな
・ま → 負けるな

現在、プロ野球DeNAベイスターズでコーチをされている石井琢朗氏の娘さんが昨日、テニス四大大会制覇を目指しプロ宣言をされました。
石井氏は「テニスのことは分からないが(おい悪魔!)だけは忘れるな」と伝え続けたそうです。

私も非常に感銘を受けまして、本日より家訓としました(笑)
「おい、悪魔!」で仕事も家庭も頑張ります!

3月、所々で花束を持った学生達を見かけました。卒業式だったんだなぁと、何年も前の自身の卒業式を思い出しました。
そして、出会いと別れの季節だということも思い出しました。

あの頃は、卒業したらお世話になった先生と中々会う機会はないんだろうなと淋しい気持ちになりました。
ですが私の子供達が学校に行くようになり、あれ?この先生方は?!と私が昔お世話になった先生方が、我が子が通う学校に在籍されていました。
すごく懐かしく、学校でお会いすると何かタイムスリップしたような、不思議な感覚になりました。
卒業し、お別れだなと思いましたが、何年か後に又こうして出会えるて!

私は出会いというものに何か必然的なものを感じる時があります。出会うべくして出会ったのかなと思う事があったり、その時々に私にとって何か意味があり、その人が何かを気付かせてくれるように感じることもあります。

私は今まで出会った人、これから出会う人、一つ一つの出会いを大切にして色んな出会いを楽しみたいと思います。
たとえ別れがあったとしても、色々なことを気づかせてくれたり、意味があったんだと思っています。

仕事においても、日々顔を合わせる仲間や上司の皆様、きっと出会うべくして出会ったのだろうと思っています。そして日々色々な気づきをいただいています。ありがとうございます。

最後まで読んで頂きありがとうございます。渡辺でした。

1 3 4 5 6 7 29
ページトップへ