Warning: Undefined variable $post_type in /home/r2500550/public_html/fkutech.com/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/aioseop_class.php on line 4235

NEWS / TOPICSお知らせ・トピックス

つい先月まで暑さで汗を搔きながら仕事をしていましたが、最近は朝晩に暖房が必要なくらいに冷え込んできました。
気候の変化が騒がれる昨今ですが、それでも日本は四季がやってきます。

さて、この時期になるとやってくる“招かれざるもの”にカメムシがあります。
寒くなって冬ごもりの場所を探し回るため、目につくようになるとのことなんですが・・・。
家の中に入り込み、知らずに踏みつけたり(泣)、洗濯物に付き片づけていたら「一発かます」(泣)。
以前研究者に聞いたところ、種類によって臭いが異なるそうで、専門に研究している方は臭いをわざと出させて種類を判別する事もあるんだとか。危険を感じて出す臭いなので、見つけたときは刺激をせず静かに捕獲した方が良さそうです。
カメムシと言えば、「カメムシが多い年は大雪になる」というもの。
国内の積雪地帯ではあちこちで言い伝えられているので、信ぴょう性があるのかと思っていたんですが、今のところ「関係性なし」とのこと。昔から調査も行われているとのことなのですが、カメムシの発生と積雪との因果関係を示すデータは見つかっていないそうです。私も関係機関の方に直接聞いてみたのですが、その方もあちこちで聞かれるらしく「いや~、皆さん気にされるんですけどね~」と若干食傷気味でした。

気象庁では、この冬は「ラニーニャ現象」が発生する可能性が高く、西日本を中心に厳しい寒さになる恐れがあるとしています。そして日本海側は大雪の可能性もあるとのこと。
この「大雪」がどのレベルなのかは予想ができません。ですが、いざ積もっても慌てないように、今のうちに準備はしておきましょう。

サービスの山路が書かせていただきました。

9月末で、パート従業員のKさんが退職されました。
唯一同じパート従業員で、お互い子どもの年齢も近い事から、
仕事だけでなくプライベートの事もたくさん話をしていました。
退職される聞いた時は、とても悲しくて寂しくて…。受け入れることができなかった。
ですが、Kさんの新たなステージで頑張ろうとする話を聞き、応援しよう!と、受け入れることができました。

コロナ禍と言う事もあり、従業員が集まっての送別会はできませんでしたが、有志メンバーで何かできないかな?と考え、プレゼントを贈ることに決めました。
「贈る」ことは楽しいですね♪
みんなで、あれやこれやと相談し、何が好みか情報収集!わくわくします。

そして、選んだのが「カピバラのぬいぐるみ」(笑)等々。
Kさんはカピバラが大好きと言う情報を摑み、喜んでもらえるだろう、笑ってくれるだろうと、良い出発になれればと考えました。
いつもしっかりした挨拶ができ、丁寧で読みやすい文字が書け、細かい事にも気付くKさん、他にもたくさんあります。見習って仕事をしていきます。

こうして新しい門出を見送ったわけですが、何が好みか?何に興味があるのか?これは仕事でも生かせることだと気付いたわけです。
一緒に仕事する同僚や上司のこと、そしてお客様のこと。
アンテナをちょっと高く張り、情報をキャッチすることで、よりよいコミュニケーションに繋がると思います。
Kさんの退職から、新しい気付きもあり、ほんとうにありがとうございます。

川田知美が書かせていただきました。

日増しに秋が深まり、朝晩は肌寒さを感じることが多くなりました。
サービスの小川翔平です。

何を始めるにも良い季節となってきましたが、皆さんは何か始めたいことや続けていることはありますか?
私は最近、自宅での運動を始めました。コロナ禍を言い訳にめっきり運動する機会が減り、少しの運動でも息が上がってしまう。これはいけないと始めたのですが、少しの運動でさえも面倒だと思い毎日葛藤しています。
運動を始めれば、心も身体もスッキリして爽快になり、サボらなくて良かったとなります(笑)

何でも「始めてしまう」事が大切だと気付きました。
健康に気を付けたいこともあり、「面倒だな」と思う前に「始めてしまう」。何も考えずパッと行う。日々の積み重ねで心も身体も元気になると思います。

仕事でも、気付いたらサッと行うことを心がけようと思います。
例えば、通り道にゴミが落ちていたら考えないで拾うとか、物が乱れていたら考えないで整理するとか…。
考えてしまうと「誰かがやってくれるだろう」「今ちょっと急いでいるし」と思っていまいそう。なので「始めてしまう」でサッとやろうと思います。

こんにちは。サービスの石森です。
先日、2回目のコロナワクチン接種を終えました。心配していた副反応ですが、接種から1日経過して熱が38度、頭痛に関節痛がありました。
普段、風邪を引くこともあまりないので、こういった熱や痛みがあると辛いです。1日体を休め回復しました。

体調が悪くなることで、普段の健康な状態がどれだけありがたいことなのかを再認識できました。

家族の中で、ワクチンが接種できない年齢の子どもがおり、こども園に通っています。
家族内感染も多いとニュースで報道されていることもあり、日々予防を心掛けています。
私が接種したことで、少しでも家族や仕事の関係者などが「安心できる」に繋がるのではないかと思います。

仕事においても「安心できる」を提供できるようなサービスを心掛けています。
様々な事務機器のトラブルや困りごとを解消できる「安心」なサービスを目指して。

福井県は感染拡大警報が解除となりましたが、引き続き予防を徹底してまいります。

久しぶりに、週末に子どもと一緒に公園を散歩できました(笑)

こんにちは。サービス、サポートエンジニアの松本です。
最近「ディグる」という言葉を見聞きしませんか?特にSNSなどで若い世代を中心によく使われている気がします。
「ディグる」は、英語で掘ると言う意味の「Dig(ディグ)」と動詞の「する」を合わせたものです。つまり「深堀りをする」という意味合いで使われていると思います。
もともとはDJが、レコードショップにある大量のレコードの中から、1枚1枚引き抜いて「掘り起こしている様子」を指していたそうで、それが次第に「調べる」「良いものを発掘する」という意味に変わっていったそうです。

そして、そんな私は「ディグる」ことが得意です。
趣味でギターや登山などをしているのですが、どうやったら良い音が出せるのか?登山の技術や山のことをもっと知りたい!と、専門雑誌やネットで調べていました。
気が付くと「調べる」という行為が、まるで「癖」のように自然とするようになっていました。

そしてこれは、仕事においても同じです。入社当初はネットワーク関連については全く知りませんでしたが、今では複合機から派生してPCやネットワーク関連について、毎日ディグり仕事に活かしてきたので、知識や経験値が蓄積されました。

最近では、お客様からお問合せなどを頂いた時に、自分が知らなかったことだと、とても嬉しくなります。なぜならディグる事によって、自分の知識とスキルを向上させる、きっかけを頂けるからです。

何かお困り事がありましたら、一度弊社までお問合せください。ディグルことで身に付けた経験がきっとお役に立てると思います!

こんにちは!営業部 こうの です。
皆さんは「名前」の由来はありますか?
優しい子になれるよう「優」を付けたり、明るい子になれるよう「明」を付けたり、親の想いを込めた漢字が入る様に、名前を考えた方も多いのではないでしょうか。

私の息子、長男の名前には「月」と言う漢字が入っています。
その由来は私自身の想いなのですが、小さい頃から月明りが好きで、暗闇の中でも誰かの道標になるような、明るく優しい「明かり」を照らして欲しいと言う想いで入れました。
長男は現在小学校4年生です。道標になれるようにと名付けた私が、先ずは道標とならないとなぁ(;^_^A
「お仕事頑張ってるお父さんは、カッコイイ!」と言われたい(願望ですw)
と言うことは、私の道標は長男か?(笑)

写真は長男と一緒に月見をしたものです。
暗い空を優しく明るく照らす月のように、一緒に弊社で働きましょう!社員募集中です!
弊社にお電話ください。

エコアクション21とは、環境省が定めた環境経営システムに関する第三者認証・登録制度。「環境経営」の仕組みで、コスト削減やCO₂排出量削減はもちろんですが、経営基盤強化、社員の意識向上にも効果を発揮する。とあります
(過去の「お知らせ」にも書かせて頂きました。参照URL

2017年から、弊社も取り組みのひとつとして導入し、ひとつひとつ対策を考え可決しております。

説明文章が私にはなかなか難しく思っていたのですが、仲間と一緒に取り組みを理解し実行すると、とても身近な活動なんだとわかりました。

・二酸化炭素排出量
・廃棄物排出量
・総排水量
・化学物質使用量
上記を、弊社の場合に置き換えると、ガソリン・軽油・灯油・電気・水道・廃棄物(ダンボール・紙・プラスチック等)が対象になります。
そこに独自の項目、コピー用紙の使用量などを追加しました。

以上を数値化し、削減をされているか毎月比較します。
これにより問題点が把握でき、どのように対処するのか、今後どのような取り組みを行うかを検討します。
数値化(見える化)することにより、日々の努力が数値という結果として表れるので、モチベーションの向上にもつながります。

そしてこれからは「SDGs(持続可能な開発目標)」も加えて、取り組みを考えていきたいと思います。
2030年までに達成する17の目標内で、弊社の目標は何か?!

全体で取り組むことは難しいかもしれませんが、部署ごとでできることがあると思うので、またお知らせしたいと思います。

今回のブログは、山内が担当しました。

朝晩が涼しくなり、秋めいてきました。
私が秋になったなと感じるのは稲刈りが始まる時です。実家や近所では大体お盆が明けた8月末くらいから稲刈りが始まります。
現在は色々な事情で農協にお願いをしていますが、専門業者だけあってあっという間に終わってしまいます。
昔家族総出で週末を丸々使って稲刈りしていたことが懐かしい…。(ちなみに、小さい時に父に家で使っていたコンバインに乗せてもらったことも今では良い思い出です。)
それはさておき、
機械の性能もあるでしょうが、やはり専門の方がする仕事は「さすが!」と思います。
「餅は餅屋」という言葉もあるように、専門の人に頼るのが良い解決になることがたくさんあります。
コピー機や複合機など、なんだかいつもより調子が悪いような?故障かな?と思ったとき、自分でなんとか解決できるかもと時間を費やすよりも、専門業者の方に頼る方が早くてストレスも減ります。もちろん症状によっては自身で解決できることもありますよね。ですが、無理やり紙を引っ張ったりすると部品の破損や故障の原因にもなりますので、無理は禁物です。
私たちプロにお任せください!
事務用機器、事務用品でのお困りごとは弊社へお問合せください。
プロが参ります!

今回のブログは、事務担当の宇野が書かせていただきました。

上司と一緒にお客様のところへ、複合機の点検作業に行った時の話しです。
私が作業伝票で「〇〇推進課」と書いた時、上司が「漢字の書き順が違うよ。」と指摘をされました。

私は昔から漢字を書くことが苦手です。専門学校時代に苦手を克服しようと、漢字検定にもチャレンジしました。今は便利でスマホやネットで漢字を調べることもできます。流石に書き順までは調べてはいませんでした。
今回指摘された漢字は「推進」の「隹」(スイ)の書き順です。文章で書いて説明することが難しいほど間違っていました(笑)そして、乱れた漢字になっていました。小学校で習う漢字ですが、正しく書けますか?正解は「イ」を書き、右上の「ノ」、そして横縦横横横と書くのが正しい書き順です。

正しい書き順で書いてみると、乱れが無くなり、キレイに書くことができました。

私は趣味でイラストも描いているのですが、文字も「描く」ことがあります。下書きとして文字を用意し、上から書き順を考えることなく「なぞる」。書くより描くと言う感じで文字を扱っていました。
正しい書き順があると言うことは意味があり、その順番に流れるように書けば、漢字は美しくキレイに書けます。

お客様にお渡しする作業伝票。これまで読みにくかったかもしれません。
そして、もう一つ、乱れた文字を見てお客様はどう思うだろうか?と考えました。もしかしたら、作業は丁寧に行っておりますが、漢字のイメージで乱れた作業と思われていないだろうかと。
誰にでも読めるように、さらに、気持ちよく読んでもらえるように、気を付けていきます。この漢字だったら作業も丁寧だろうと思っていただけるように。

先週の当社のブログを読んで、ハッとしました。
懐かしい漢字ドリルでも買ってこようかな(笑)

段々と朝晩が涼しくなってきました。
まだ日中は残暑が厳しく、湿度が高かったり急に激しい雨が降ったりと天候の変化が激しい毎日です。季節の変わり目は体調も崩しやすくなりますので、気を付けたいです。
お天気の良い日に配達に出かけると風が気持ちよく感じ、それだけで気分が上がります。

ところで私には働き出した20代の頃から心がけている事があります。
人の目に触れる物に文字を書く時は、相手から読みやすい文字を書くという事です。
決して自慢できるような綺麗な文字を書ける訳ではありませんが、社会人になって20数年(年齢がバレちゃいますね(^◇^;))ずっと心がけていますし、これからもそうしたいと思っています。

こう思っている事には理由があって、
・友人の書く文字が美しく、彼氏(今の旦那さん)と付き合うきっかけになったとか。(文字の力ってスゴイ!)
・体格の良い男性が「あれ?」って思うほど小さい文字を書いていたりとか。(体格が大きい=文字も大きい。と勝手に想い込み(^◇^;))
これまでの文字に対する印象が変わりました。
書く物(ペン類)の相性もあると思いますが、書いた文字を見る人がどう思うのか?文字が人の印象に多少なりとも影響があるんだなと思うきっかけとなったからです。

急いでいる時に書く文字にはそれが伝わる文字になってしまいます。
落ち着いて一呼吸してから、書くと「読みやすい」文字になり、気持ちよく読んでもらえ、仕事も円滑に進むのではないかと思います。

今回のブログは、サービス補助 小林朋美 が担当させていただきました。

ページトップへ